モクズガニのフクロムシ
Sacculina gregaria
モクズガニフクロムシ
 モクズガニのフクロムシ(学名は Sacculina gregaria)、節足動物門、甲殻亜門、顎脚綱、蔓脚亜綱、根頭目、フクロムシ科。和名は特についていないのでここで「モクズガニフクロムシ」と命名する(平成13年2月12日)。戦前に京都大学で由良川のモクズガニのフクロムシについてかなり詳しい論文が出されているが、それが一番詳しく、それ以降は公式な報告は特に見当たらない。モクズガニの生態も河川ごとに違いがあるようだが、このフクロムシについてもほとんど解っていない。淡水で生活ができると言うこと、体外部が他のフクロムシに比べ非常に多いこと、非常に特徴のあるフクロムシであり、フクロムシの進化を探る上で重要な種である。熊本県立大学、コペンハーゲン大学、コウノトリ市民研究所による共同研究で明らかにされつつある最新の情報を可能な限りここに掲載する。
 淡水域で生活するカニに寄生するフクロムシはいまのところモクズガニのフクロムシのみが知られている。
 体外部が成熟すると、腹からはみ出る場合がある。モクズガニは卵を抱えている気分になるのだろうか。
 このフクロムシはひどく膨らんでいるが、実はこの写真を撮影した翌日、宿主であるモクズガニは死んでしまった。この時点ですでにフクロムシは死んでいたのかもしれない。
 この個体は、非常に迫力があったので、中国酒に浸けて標本にしてある。その標本は、豊岡市にあるコウノトリの郷公園文化館に展示してあるので、コウノトリを見にきたついでにでも見ていただければ幸いである。ご連絡いただければ可能な限りご案内いたします。
モクズガニのフクロムシの詳細
発見の経緯
HOME
バージンと既婚
前のページ
卵巣の成熟
次のページ
寄生去勢
宿主の行動変化
発表、報道等
フクロムシを食べる