発見の経緯
神戸新聞に掲載された写真
海のカニにはいろんなフクロムシがついているが、淡水深くまで侵入するカニに付いてる例はモクズガニのフクロムシの他にはない。プランクトン幼生によって宿主に到達するフクロムシにとって、海から離れるようなカニに付くことはなかなか困難なわざだからだ。淡水域に入ってくるモクズガニはフクロムシが寄生する唯一のカニなのだ。
1992年、フクロムシの権威である熊本県立大学の高橋徹博士とデンマークのコペンハーゲン大学のフクロムシの第一人者Lutzen博士は、その、モクズガニに付くフクロムシが数あるフクロムシ類の中でも進化の鍵を握る大事な種であることに気づいた。しかし、文献の記録はいずれも戦前の日本のものばかり。二人で7年がかりで各地の河川に出かけたり情報を集めたりしたが全く手がかりがつかめなかった。かつて報告があった川はいずれも河川改修で環境が激変しており、最近では日本では絶滅したかもしれないと思うようになり、中国に目を向けはじめたところであった。
一方、兵庫県豊岡市のコウノトリ市民研究所の稲葉一明研究員は、豊岡盆地の生きもの調査を進める中で、特にモクズガニの採集に熱心に取り組んでおり、1998年秋、自宅でモクズガニの塩ゆでを食っているときに、小学校6年生の長男から、「このカニのお腹についているのは寄生虫である」との指摘を受けた。長男は1年前の5年生の時に自然教室で竹野町の本庄四郎氏より、イワガニのフクロムシについて教えてもらっていたのだ。稲葉研究員は息子の指摘に半信半疑であったが、その後、コウノトリ市民研究所の高橋信研究員より、九州大学の小林教授のモクズガニ生態図鑑という
ホームページを教わり、そこで、モクズガニのフクロムシについての情報を得た。
1999年秋、モクズガニ生態図鑑のメッセージボードにおいて、モクズガニのフクロムシについての報告を行ったが、何も反応がなくがっかりした。しかし、ある日腹からはみ出るぐらいにぎっしりとフクロムシを抱えたモクズガニを捕るに至り、酔った勢いで、もう一度書き込んだのだ。すると、それをたまたま見た高橋徹博士から反応が有り、さっそく稲葉はフクロムシの画像をメールし、紛れもないモクズガニのフクロムシであることが確認された。約60年ぶりのモクズガニのフクロムシの発見である。ときに1999年11月30日のことであった。
 当時の高橋博士のコメントでは以下の通りである。
「インターネットを通じて豊岡市の稲葉一明さんから「たくさんいるよ」の情報。これまで何度か「がせネタ」に遭遇してきたので初めは半信半疑でしたが、e-mailに添付されてきた写真はまさに長年探し求めていた幻のフクロムシではありませんか。まるで化石からよみがえった恐竜を見た思いでした。L utzen博士も私も古い文献のコピーされた写真しか見たことがなかったのです。」
 高橋博士はコペンハーゲンへも画像を転送し、Lutzen博士より驚愕と祝福のメールが戻ってきた。海の彼方コペンハーゲン大学でもフクロムシの研究者の間でどよめきが起きていたらしい。
 この発見について興味を持った神戸新聞の平松記者と2000年1月15日に豊岡市の居酒屋あか寧において、竹野町の研究家松本氏立ち会いのもと、あか寧のマスターに蒸してもらったフクロムシつきのモクズガニと濁酒でいっぱいやりながら記者会見を行い、神戸新聞1月19日夕刊1面でカラー写真入りで発表されたのであった。フクロムシの研究者にとっては今世紀最後の大発見であるが、大々的な発表であったにもかかわらず、稲葉研究員は2、3の知人より声をかけられたぐらいで特に世間の反応はなかった。

<その後>
 2001年3月、高橋博士によると、四国大学紀要に81年に出ており、しかし、徳島県のその河川もその後絶滅した可能性大であるということがわかった。約60年ぶりの発見というのは間違いで、19年ぶりということになりました。
2000.1.19神戸新聞の記事へ
戻る
HOME 次のページ