ムシヤドリカワザンショウ
 汽水域の芦原などで生活している生き物に、カワザンショウという小さな貝のグループがある。ほんの数ミリほどの巻貝だ。川にいる山椒の実のような生き物だからこの名前が付いたという。汽水域の芦原が全国的に減少する中で、この貝の生息域もどんどんなくなってきている。
 50年ほど昔、寄生虫を研究している人が円山川の下流域の来日というところで新種のカワザンショウを発見した。その名もムシヤドリカワザンショウ。城崎町来日産の貝殻が模式標本となっている。ムシヤドリと言うのは寄生虫の中間宿主になっていると言う意味だ。
 昨年の暮れに、貝分類の専門家、岡山大学の福田先生が調査にきた。以前からムシヤドリカワザンショウ発祥の地、円山川へ調査に来たかったそうだ。発祥に地来日では、県道沿いに護岸が整備され、見つけることはできなかったのだが、這い蹲る様にして調査を進める先生と学生は、対岸の玄武洞観光センターの前できっちりと発見してしまった。さらに、同じような小さな貝を、カワザンショウ、ムシヤドリカワザンショウ、ヨシダカワザンショウの3種類に分類した。福田先生、実はすでに絶滅しているのではないかと心配していたようであるが、ムシヤドリカワザンショウもさらに珍しいヨシダカワザンショウまで見つけてしまった。さすが円山川、ふところが深いのだ。
 絶滅に瀕しているコウノトリも、小さな巻貝も一つの種としては同じ価値があるのだよとの福田先生の言葉に、貝に対する強い情熱を感じた。
とてもかわいいムシヤドリカワザンショウ
これはヨシダカワザンショウ
石にくっついているカワザンショウ
戻る